釣れたシーバスの昆布締め
先日の釣行で釣れたシーバスを昆布締めにしました。
昆布締めは簡単な調理法ですが、味は高級なのが良い所です。
(釣行記事)

【和歌山】逢井漁港にてシーバスゲーム(2020年4月上旬)
逢井漁港のシーバス:釣り場 ・ 和歌山県有田市宮崎町:矢櫃漁港 ・アクセス: 今回は逢井漁港にやって来ました。 逢井漁港は広範囲にわたってテトラ帯や堤防があり、メバルやカサゴを狙うには最高の漁港になります。 逢井漁港のシーバス:釣行時間 ・
シーバスの昆布締めの材料
・シーバス:片身の半分
・昆布:身が収まる程度
・料理酒:小皿に少々
・サランラップ
・輪ゴム
・キッチンペーパー
シーバスの昆布締めの調理方法
①シーバスを三枚に下ろし刺身用の冊にします。
②昆布の片面を酒で湿らせたキッチンペーパーで拭きます。
③シーバスの切り身を、酒を塗った昆布の面の上に乗せます。
④昆布で挟みます。
⑤サランラップでくるみ輪ゴムでとめます。
⑥8~10時間冷蔵庫で寝かせて完成です。
お刺身のように切り分けて頂いてください。
シーバスの昆布締めのコツ
「昆布で締めすぎないこと」です。
締めすぎると魚の味が昆布に支配されます。
ただ、昆布の味が好きな方は24時間漬けてもよいかもしれません。
シーバスの昆布締めの味の感想
シーバスの身から水分が適度に抜け、身に昆布の旨味が移るのでとても高級な味になりました。
また、今回は利尻の昆布を使用したので、昆布締めに使った後の昆布は佃煮にしました。
昆布は佃煮にするととても美味しいので、きちんと再利用することをお勧めします。
ご飯のお供になりますよ。